主夫

掃除をどこから始めると効果的なのか?意識を変えるだけでお部屋はすぐにキレイになる!

掃除を始めようと思っていても、いざ始めようと思うとどこから始めようか迷ってしまう。

意外とすぐに掃除を始めることができなかった、という経験がある人は意外と多いです。

さかも
さかも
散らかってると余計に迷う!

実は、掃除にはどこから始めるかで仕上がりにかなり差が出てきます。

そこで今回は、掃除をどこから始めると効果的に綺麗にすることができるのかについて

掃除はどこから始めると効果的なのか
掃除はどこから始めると効率よくできるのか
掃除はどこから始めるかでどう結果が変わるのか

について解説をしていきます。

部屋の掃除は今まであまりしたことがない、掃除に時間がかかる、掃除をしていてもなぜかキレイにならないという人。

かわいい奥さま
かわいい奥さま
貴様のことだ 
さかも
さかも
真面目にやってんだけど・・・

この記事を読むと、掃除をどこから始めるかで掃除の後の仕上がりや、掃除にかける時間がだいぶ変わるので読み進めていきましょう。

掃除はどこから始めると効果的?その答えはお部屋の・・・

1. おそうじの基本は「上から下へ」
2. 「奥から手前へ」で効率よく

引用:ダスキンweb注文サイト

さかも
さかも
お掃除の大手「ダスキン」さんも推奨 

掃除を始めるときは、お部屋の高いところや奥の方から始めると効果的です。

部屋の高いところから順番に汚れやほこりを下へと落とし、最後に床を掃除することで汚れを広げず、二度手間を防げます。

同じように、すき間などのいつもの掃除では手の届きにくい場所も、奥から掃除を始めると二度手間を防止できるでしょう。

さかも
さかも
二度手間を防ぐのがポイント

例えば、部屋のエアコンやテレビ、照明、タンスなどの家具の上などから掃除を始める。

部屋上の方から掃除を始める方法だと、汚れやほこりをどんどん床の方へ落とすことが、イメージできませんか?

最後に部屋の床を掃除してしまえば、汚れが広がることなく部屋を効率的にきれいにできます。

さかも
さかも
落とす汚れがひどい時はそれなりの対処も必要!

では、床から掃除を始めると、どうなりますか?

掃除したばかりの床に汚れやほこりが落ちてしまい、掃除を2回しなければならないことがカンタンに想像できます。

さかも
さかも
先に考えなきゃだね

二度手間を防ぐためにも部屋の上の方や、奥の方から掃除を始める。

部屋をきれいに掃除をするためには、とても効果的です。

掃除はどこから始めるかの前に片づけを意識で効果的に

効率良く掃除をするには高い所や奥の方から始めると効果的と言いました。

しかし、部屋の出しっぱなしになっている場所や散らかっている場所があれば先に片づけましょう。

散らかっている場所の物をほったらかしにしたままだと、出している物に汚れがついてしまうだけでなく、マンガなどあれば読んでしまって掃除が始まらないことも。

加えて、散らかっていては片づけたところをもう一度掃除をしなければならず、効率が悪くしまうという残念な結果になりかねません。

部屋の中をぱっと見渡してみてみましょう。

一番散らかっている場所が必ずあるはず。

さかも
さかも
サッと見渡してみて

一番散らかっている場所を先に片づけておくと、空いたスペースができます。

スペースが空くと、他の掃除もしやすくなり、片付けないまま掃除をするよりもかなり効率が上がります。

効率よく掃除を進めていくためにも、散らかった場所から片づけることが大切です。

掃除をどこから始めるかで結果が変わる

水回りの掃除があるときには、先に水回りから掃除を始めましょう。

水回りの掃除では、水が飛んだり汚れが飛び散ったりして、周りの家具や床まで汚れてしまうためです。

水回りというとキッチンやトイレ、お風呂。どこも汚れやすい場所で、掃除をしていると水が飛び散ったり、汚れが他の場所についてしまうでしょう。

せっかく掃除をしたところが汚れてしまうのがカンタンに想像できます。

さかも
さかも
掃除は水回りから始める。

水回りの掃除中に飛び散った汚れをあとから落とすことで、きれいな状態にできるんです。

掃除をどこからやるか先に考えてみる:結論

掃除はどこから始めると効果的に掃除ができるのかイメージが湧いてきたのではないでしょうか?

今回の記事をまとめると、

  •  掃除を始めるときはお部屋の高い所や隙間の奥の方から始めると効果的
  • その理由は汚れが広がるのを防ぎ二度手間にならないから
  • 掃除を始める前に散らかったものを片付けることで効果アップ
  • キッチンやお風呂場、水回りの掃除があるときはそっちを優先
  • 全体的に二度手間を防ぐように作戦を最初に立てておくことで効率をよくする

掃除がイマイチ苦手なあなたも、これでお掃除のレベルがアップしました。

掃除の基本を押さえておくだけでも普段の生活がより快適になり、家族の笑顔につながると思いませんか?