主夫

家事のやり方がわからない!やることの種類は?一覧表で把握!

家事をしようと思っても、今まであまりやってこなかった人はなにをやればいいか分からないものですよね。

さかも
さかも
僕は家族も増えたので、気持ちを切り替えて家事に取り組もうと思いましたが、イマイチ自信が持てません

そこで、この際家事について詳しくなれば家のことをいろいろできるんじゃないかと考えて、

・家事について
・家事の種類について
・家事に取組みやすくする方法

以上のことについて、家族が少しでも楽になって、効率よく家事ができるようになることで家族の時間を作れればと考えて調べたので、参考にしてみて下さい!

家事のやることとは?

家事は大きく分けると掃除、洗濯、料理、買物、考え方によってはさらに多くに分類できます。

家事は日常生活を送っていくなかで、欠かしてしまうと家庭がうまく回らなくなるもののことをいうので、その種類が多くなるのは言わずもがなです。

例えば、子どもに関係する育児の全て、ご近所や学校、親戚付き合いなどの家族に関係する交流、壊れてしまったものの修理や定期的な保守点検など、家族のための行動は家事と言えます。

一方で、自分一人で完結してしまうスマホやゲーム、個人の買物などの趣味といえる自分一人のための行動は家事とはいえないので、そういったものは家事からはぶけるといえるでしょう。

さかも
さかも
家族に関係することは家事と考えることができることから、家事の種類はとても多くなります

 

家事の種類と参考サイト

調べていると以下の4つのサイトに、家事の種類について掲載されていたので、参考にさせて頂きました。

 

・ウィキペディア

家事(かじ)は、掃除、洗濯、炊事、買物などの、家庭における日常生活のことである。
日常的な生活が円滑に推移していくための基本的な用事(掃除・洗濯・炊事・買物)、及びそれをこなしていくことをいう。

(出典:ウィキペディア

伝統的な家事といわれるものは、料理、掃除、洗濯、買物であるが、家計や貯蓄、保険から、育児、高齢者のケア、家族メンバーの健康や栄養管理、庭や花壇の手入れから、親戚の冠婚葬祭のつきあい、資産運用、と多様化しつつあり、こうした分野を総合して、大学などでは「生活科学」といったコースが設けられるようになった。

(出典:ウィキペディア

認知度の高いウィキペディアでは、掃除・洗濯・買い物・料理・家計・育児・介護・健康管理・親族間の交流と、大きく分けて9つの分野を家事としています。

さかも
さかも
あのウィキペディアにもしっかりと家事について書かれてる!

 

・厚生労働省の家庭動向調査

 

家事 1.ゴミ出し

2.日常の買い物

3.部屋の掃除

4.風呂洗い

5.洗濯(干し入れ)

6.炊事

7.食後の片づけ

育児 8.遊び相手をする

9.風呂に入れる

10.食事をさせる

11.寝かしつける

12.泣いた子をあやす

13.おむつを替える

14.保育園などの送り迎え

(参考:厚生労働省の家庭動向調査での位置づけ

 

国の調査での家事として書かれていたものには育児の内容も含めると14の項目があります。

さかも
さかも
国の考える家事って意外と少ない・・・かも?

 

・家事の10分類

1.料理 ・献立プラン、買い物、調理、食器洗い など
2.掃除 ・トイレ、キッチン、風呂、床 家の設備の掃除 など
3.洗濯 ・服やリネン類の洗濯と乾燥、アイロンがけ など
4.収納 ・片付け、仕分け、ラベリング など
5.家計管理 ・生活費管理、保険・不動産、その他金融資産の管理 など
6.保守 ・庭の雑草むしり、壊れた棚の補修、電球の交換 など
7.育児 ・園や学校の調整、教育指導、身の回りの世話 など
8.交流 ・近所の家、町内会や自治会、管理組合、PTA など
9.介護 ・病院や施設の調整、身の回りの世話 など
10.潤い(!?) ・花を飾る、お誕生日会や旅行の企画、マッサージ など家族が喜ぶことなんでも!

(出典:京大卒の主夫

10の大きなカテゴリとその詳細の説明があり、詳細の説明だけでも33個の項目が。もちろん、ここに書かれていないもので家事とすることのできるものはたくさんあるので、その数はまだまだあります。

さかも
さかも
これは家事を考える上ですごく参考になります!

 

・名もなき家事

1.溜まったごみを捨てる
2.アイロン掛けをする
3.食事の献立を考える
4.ベッドや布団を整える
5.飲みっぱなしのグラスを片付ける
6.調味料を補充・交換する
7.ごみを分類する
8.食べ残しの食品を冷蔵庫にしまう
9.食事の前に食卓を拭く
10.トイレットペーパーがなくなったときに買いに行く
11.手洗い場のタオルを取り換える
12.新聞・雑誌などをまとめて捨てる
13.脱ぎっぱなしの服をクローゼットやタンスにしまう
14.クリーニングに出す、取りに行く
15.玄関の靴をそろえる
16.靴を磨く
17.町内会やマンションの会合に出席する
18.郵便物をチェックする
19.子どもの食事を手伝う
20.子どもの送り迎えをする
21.子どもの学校の準備/子供の勉強を見る
22.ペット・植物の世話をする
23.使い切ったティッシュを取り換える
24.古くなった照明の交換
25.ポストに入っていた不要なチラシを捨てる
26.朝、カーテンを開け、夜、カーテンを閉める
27.子どもと会話する
28.家電製品の選定・購入・設置する
29.朝刊・夕刊を取りに行く
30.使った道具を、元の位置にきちんと片付ける

(参考:大和ハウス工業株式会社

大和ハウス工業株式会社の調査結果で、夫が家事だと思っていない家事として30個の項目があります。

考え方によって家事とすることのできるものがあることを考えると、一度自分の家ではなにが家事とすることができるのか検討してみる必要があります。

さかも
さかも
刺さる内容が盛りだくさん・・・意識の共有は大事だ・・・

 

毎日の家事は一覧表にすると分かりやすい

家事は考え方によって各ご家庭で違うものになるので、自分の家の家事一覧表を作ってみるのも一つです。

特に、毎日やらなければ生活に支障がでるような家事は忘れてしまうと後で痛い目をみるので、確実にやっておきたいもの。

ちなみにこちらが我が家の家事一覧表(朝の部)になります!

さかも
さかも
このほかに夜の部と、休日バージョンがありますが割愛させていただきます。
湯沸かし ↓空白部分にチェックを入れる
お茶の準備
朝食の準備
お弁当
長男の着替え
長男の歯磨き
長女の着替え
長女の歯磨き
小学生2人の忘れ物チェック
次男のごはん
次男の着替え
保育園の連絡帳の記帳
洗濯回し
洗濯干し
パパの準備
ママの準備
ゴミ出し(月・木)

我が家ではこの表をクリアファイルに入れて、ホワイトボードマーカーでチェックをしています。

終わっていない家事が一目瞭然なので、自分の手が空いていたらすぐに取り組むことができるのと、家事の抜けがなくなりました

さかも
さかも
終わらせなければいけない家事がすぐにわかるので、家事のやり方がわからない人にはピッタリなやり方です。

 

家事は家族みんなで決める

さかも
さかも
できれば家事の一覧表はできるだけ家族と相談して決めるのがおすすめです。

普段家事をしていない人がいきなりやってしまうと、家事をメインでやっている人とのやり方と違うことが出てきてしまい、不快感を与えてしまう結果になりかねないからです。

例えていうなら、普段現場の仕事をしない上司がいきなり現場の業務をやったら「現場のやり方知らねぇのに勝手なことやってんじゃねぇよ!」ってなりますし、普段やってないのに口を出して来たら「現場のことなんて分かってないくせに適当なこと言ってんじゃねぇ!」となるのと似た状態です。

さかも
さかも
家族で相談して優先順位を決めることで、家族間での家事に対する意識の共有ができます。

意識の共有ができれば、言っていることが違うといったトラブルも減らすことができるうえに、フォローもしやすくなるといったメリットも。

また、小さい子どもさんがいるとある程度手を抜くか、協力して取り組むかを家庭の状況に合わせ、優先順位を決めて取り組んでいく必要があります。

かわいい奥さま
かわいい奥さま
たまには手を抜かせてくれ!

ただでさえ多くのやることがある家事なので、一人ですべてを抱えるとなるとよほどのエネルギーと知識を必要とされることが見込まれます。

やることの多い家事ですから、できる限り家族で協力して取り組み、一人当たりの作業量を減らして、家族団らんの時間に回していきたいですね。