クロームキャストを使うと、いつもスマホやパソコンで見ている動画をテレビの大きな画面で見ることができるけど・・・
それは知ってるけど、使い方やどんなものが見れるのか詳しいことまではよく分からない人は多いものです。
大画面で動画を見ることができれば・・・
と考えているものの、分からないことが多いとなかなか手が出しづらいですよね?
そこで、普段からクロームキャストを使っている、小学生までの子ども3人のパパがクロームキャストについて
・どんなものなのか
・使える端末について
・公式使い方ガイドの紹介
・対応しているサービスについて
以上のことをまとめています。
気になっているけど、詳しいことがわからなくてどうしようか迷っているあなた!
使うかどうかの基準になれるよう、分かりやすく解説しています。
とくに、子どもがいるあなたにはクロームキャストが子育ての助けになることでしょう。
2年以上、僕自身が毎日使っていますから。
それでは早速、クロームキャストでの動画再生について見ていきましょう!
目次【読みたいところを探す】
クロームキャストはスマホの動画をテレビで再生できる

普段スマホやタブレットで見ている動画を、テレビの大画面で見れるクロームキャスト。
この項目では
・クロームキャストについて
・ただテレビに端末の画面を映すことだけではないこと
・各端末でクロームキャストを使う方法の公式ガイド
についてまとめています。
動画を大画面で見るために大切な、知っておくべきことをまとめているので、しっかりチェックしていきましょう!
クロームキャストとは
クロームキャストはGoogleの製品で、HDMI端子のあるテレビなどに、WiFi環境で通信を接続して使います。
初期設定さえ終わってしまえば、クロームキャストの操作はとてもかんたんです。
(導入方法→Chromecastヘルプ )
クロームキャスト自体がどういったものなのか、分かりやすくまとめると次の2つになります。
・スマホやパソコンの画面をテレビで再生ができる(ミラーリング)
・動画配信サービス(YouTubeなど)をテレビで再生ができる
スマホやパソコンの画面をテレビで再生できる
クロームキャストを使って、スマホやパソコンの画面をテレビに映すと以下の動画のようになります。
難しい操作方法はとくになく、スマホやパソコンの操作をしたことがある人ならカンタンに見たい画面をテレビで再生することができます。
動画配信サービス(YouTubeなど)をテレビで再生できる
クロームキャストを使って動画配信サービスの動画再生するには、スマホは違う手順となりますが、とてもかんたんです。(パソコンは同じです。)
動画配信サービスなど、スマホのクロームキャスト対応アプリにはキャストマークがあります。
上の画像の赤枠の中のマークは、クロームキャストに通信が接続されていると表示されるようになっています。
再生したい動画のあるアプリに表示されている、このキャストマークを押すだけでテレビで見ることが可能です。
ミラーリングとの違い

iosを使っている人は「ミラーリング」という言葉のほうが聞きなれているかもしれません。
ミラーリングとは
【 スマートホンやタブレット型端末のディスプレー上での表示内容を、大画面テレビやディスプレーにリアルタイムで映し出すこと。ミラキャストなどの規格がある。画面ミラーリング。スクリーンミラーリング。ミラー化。】
引用:コトバンク
つまり、『スマホやタブレットの画面を、そそままテレビなどの大画面にまるまる映し出す』ことです。
一方、キャストは
【大画面用に最適化されたお気に入りのアプリを簡単に楽しめます。お持ちの携帯端末やタブレットをリモコンとして使い、再生や音量などをコントロールすることも可能です。】
引用:Google Cast ヘルプ
まとめると、『スマホなどにある見たいものを、テレビなどの見たい画面で見やすい大きさにし、操作もできる』ということです。
実際、クロームキャスト対応アプリを使ってみると、テレビの画面全体に画面が映し出されてミラーリングよりもめっちゃ見やすくなります。
また、音量や早送り、巻き戻しなどの操作もスマホでできるので控えめに言っても、使いやすいです。
クロームキャスト本体と操作する端末だけでテレビで動画が再生できる

クロームキャストで動画を再生する場合は、クロームキャストと操作する端末だけで動画を見ることができます。
しかし、クロームキャストは先ほど紹介したように、見たい端末で操作方法が違いますし、アンドロイドとiosでも違う部分も。
そこで、再生する方法や気が付いた点について
・アンドロイドの場合
・iosの場合
・パソコンの場合
それぞれまとめました。
あなたの見たいと考えている端末での操作方法やできることについて、きっと参考になるでしょう。
アンドロイドでできることと再生方法
クロームキャストをアンドロイド端末で操作したときにできることは以下のようになります。
・Googleホームアプリで画面や音声のミラーリング
・クロームキャスト対応アプリでキャスト操作
ができます。(アンドロイド操作の公式ガイド→Chromecastヘルプ)
ミラーリングの方法は以下の通りです。
Googleホームアプリ→アカウント→デバイスのキャスト

上のアプリを開きます。つぎに、アプリのホーム画面から赤丸のアカウントアイコンをタップ。
アカウントアイコンをタップした後の画面で、下にスクロールして赤枠の『デバイスのキャスト』を選択します。
この操作だけで、スマホ画面全体がテレビで見られます。
次に動画配信サービスアプリのキャスト方法ですが、クロームキャストを使ってYouTubeを見る方法がこちらのChromecastヘルプで解説されているので、参考にしてみて下さい。
Chromecastヘルプでは以下の動画で、YouTubeを再生する説明もされています。
キャスト操作では動画や写真などの映像や音声がテレビに反映されるため、快適な画面で見ることができます。
一方、ミラーリングでは操作する端末の画面がそのままテレビ画面に反映されます。
そのため、クロームキャスト対応アプリではない画面でもテレビ画面に映し出すことも可能です。
うちの場合でいうと、子どもの好きなスマホゲームの画面はクロームキャストに対応していません。
ですが、ゲーム画面をGoogleホームアプリでミラーリングをし、テレビ画面に映し出すことで、みんなでワイワイとゲームを楽しむといったことができています。
iosでできることと再生方法
クロームキャストをios端末で操作したときにできることは以下のようになります。
・クロームキャスト対応アプリでキャスト操作
キャスト操作のやり方はアンドロイド端末と同じになります。
(ios操作の公式ガイドはコチラ→Chromecastヘルプ)
ですが、ios端末ではGoogleホームアプリを使ってのミラーリング操作ができません。
そのため、ios内に保存している動画や写真などのファイルを、Googleホームアプリを使ったミラーリングでのテレビ再生ができないんです。
でも、ios内のファイルを見る方法があります。
それが以下のアプリPhoto Video Cast to Chromecastを使う方法です。

Googleホームを使ったミラーリングと違って、ファイル内の動画や写真のみの再生となります。
iosではクロームキャスト対応アプリでないと、テレビ画面に端末の映像を映し出すことはできませんが、動画や写真、音楽だけでもいい場合なら、クロームキャストでも存分に楽しめます。
自分の持っている動画や写真をテレビで見る方法は、もっとカンタンで便利なGoogleフォトを使う方法がありますが、後ほど詳しく説明しますね!
パソコンでできることと再生方法
クロームキャストをパソコンで操作するときにできることは以下のようになります。
・パソコン画面のミラーリング
・Googleクロームの上下を除く画面のキャスト操作(※あとで解説あり)
・パソコン内の対応ファイルのキャスト操作
パソコンでのクロームキャストの操作は必ず『Googleクローム』というwebブラウザでの操作となります。
Googleクローム以外でのwebブラウザでは操作ができないことに注意が必要です。
(パソコン操作の公式ガイドはコチラ→Chromecastヘルプ)
Windowsを使っていればInternet Explorer(インターネットエクスプローラ)、MacならSafari(サファリ)、ほかにも有名なFirefox(ファイヤーフォックス)などではキャストできません。
そして、クロームキャストの操作はパソコン(Windows10)では、Googleクロームを開いたときに右上にある3点リーダーをクリックすると以下の画像のようになります。
上の四角の赤枠のキャストをクリックすると次の画像のようになります。

上の画像のように、『タブをキャスト』『デスクトップをキャスト』『ファイルをキャスト』と出てくるので、あなたの見たい操作を選びましょう。
文章では分かりづらいので、画像を見てみましょう。
パソコン画面のミラーリング
・デスクトップをキャスト→下の画像のようにパソコン画面全て見られます。
デスクトップに戻ったり、別の画面にしてもキャストされたパソコン画面はテレビ画面に映し出されます。
Googleクロームの上下を除く画面のキャスト操作
・タブをキャスト→検索画面のみを見られる(上下の部分を除いた画面)
赤枠の部分のみが、テレビ画面いっぱいに映し出されます。
上の青枠のタブで表示されている画面だけがテレビに映し出される対象です。
ほかのタブやデスクトップへの移動や操作をしても、青枠のタブの映像や音声が消えることなくテレビに映し出されます。
パソコン内の対応ファイルのキャスト操作
・ファイルをキャスト→キャストできる動画をテレビ画面でみられる
『ファイルをキャスト』をクリックすると、上の画像の赤枠内ようにフォルダが開かれます。
見たい動画のあるフォルダを開き、青枠①のように見たい動画ファイルをクリックすると青枠②の「ファイル名」に動画ファイル名が表示されます。
最後に、緑枠で「開く」を押すとテレビ画面いっぱいに、見たい動画が映し出されますよ!
上のそれぞれの画像のように、パソコン操作で好きなように見るときにはGoogleクロームの3点リーダーから操作を選びましょう!
(※ちなみに、写真はこの操作ではキャストすることができませんでした。写真を見る方法は『デスクトップをキャスト』するか、Googleフォトを開いて『タブをキャスト』することで見られます。)
クロームキャスト公式サイトに動画再生に対応したアプリ一覧がある

クロームキャスト公式サイトには、テレビなどでキャストができるアプリの一覧があります。
クロームキャストでキャストのできるものを探したいときには、公式サイトの一覧から探してみましょう。
下の画像はGoogleクローム公式サイトの、キャスト対応アプリ一覧の一部です。
Googleアカウントを持っていれば、上記のリンクからクロームキャスト対応アプリ一覧ページを見ることができるので、興味があればチラッと見てみて下さい。
『このアプリもキャストすることができるんだ!』とびっくりするかもしれませんよ!
そして、クロームキャスト公式サイトから『パソコン』『ios』『アンドロイド』のいずれも、対応しているアプリの一覧を見ることができます。
クロームキャストでは多くの動画配信サービスが再生できる

クロームキャストでは多くの動画配信サービスが対応しているため、映画やアニメ、ドラマなどの動画をテレビで見ることができます。
この項目では、クロームキャストに対応している動画配信サービスの中でも、とくに人気が高い7つの動画配信サービスを紹介します!
また、子どもに見せるといった基準と、見放題で見れるものといった基準から各サービスのいいところも合わせて紹介しますね!
YouTube(ユーチューブ)

もはや知らない人はいないであろうYouTube。
無料でたくさんの動画が見られるため、僕のうちでは子どもがスマホを離しません。
ですが、クロームキャストのおかげで子どもにはテレビで見てもらって、自分はスマホをつつくといったことができています。
また、スマホを子どもに渡してほっとくと、見て欲しくないような内容の動画を見ていることもあります。
クロームキャストでテレビに映していると、我々親がすぐに気付くことができることもクロームキャストを使うメリットではないでしょうか。
ちなみに、クロームキャストで再生すると、広告がめったに入りません。
UーNEXT(ユーネクスト)

月額1,980円で多くの動画が見放題のU-NEXT。
使ったことがない人は、31日間無料でお試しすることができるので見てみて下さい。
我が家では『いないいないばあっ!』の1時間ほどある動画にいつも助けられています。
他にも『ホームアローン』や『マスク』など懐かしい映画もあったりして、無料お試し期間中だけでもめちゃめちゃ楽しめます。
(※本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。)
一度見てしまったら31日間だけでは足りないかもしれませんね!
\31日間無料おためしをしてみる/
Hulu(フールー)

月額933円(税抜)全て見放題のhulu。
huluは2週間の無料お試し期間があるので、ぜひ見てみて下さい!
見たい動画が実は課金対象だったということがない上に、全て見放題の動画サービスの中では一番安いです。
だからといって、子ども向け動画が少ないわけではありません。
『アンパンマン』や『いないばあっ!』『ファミリーコンサート』もいくつか見れるものがあります。
(※紹介している作品は、2019年8月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はHuluの公式ホームページにてご確認ください。)
検索時にキッズ向けのページを開くことができるので、とても使いやすいのがいいところですね!
\2週間の無料おためしをしてみる/
Netflix(ネットフリックス)

スタンダードプランで月額1200円(税抜)のNetflix。
Netflixも全て見放題で、31日間の無料お試しができます。
小学生に大人気の『おしりたんてい』や『ボスベイビー』が見放題であったのは(2019.8.20現在)Netflixだけでした。
ココだけでしか見られないものが多いのがNetflixという印象です。
\30日間無料おためしをしてみる/
dTV(ディーティービー)

月額500円(税抜)で利用できるdTV。
『アンパンマン』の作品が多めなことと、月額利用料金が安いのが特徴です。
(※本作品の配信情報は2019年8月20日時点のものです。配信が終了している、または見放題が終了している可能性がございますので、現在の配信状況についてはdTVのホームページもしくはアプリをご確認ください。)
ディズニー作品なんかはお金が掛かってきますが、家事や育児のヘルプぐらいの気持ちでの利用であれば、気軽に使いやすいです。
月額500円(税抜)でYouTubeにない有名作品が見放題にあるのは嬉しいところ。
\31日間無料おためしをしてみる/
dアニメ(ディーアニメ)

月額500円で見放題のdアニメ。
小さな子どもがずっと見ていられるような番組はほとんどありません。
逆に、ある程度アニメを見れる年頃の子どもなら1日中見ていられるでしょう。
『ワンピース』『はなかっぱ』など、少し大きくなった子どもの好きな番組が、たくさんの話数を見られます。
(※本作品の配信情報は2019年8月20日時点のものです。配信が終了している、または見放題が終了している可能性がございますので、現在の配信状況についてはdアニメのホームページもしくはアプリをご確認ください。)
\31日間無料おためしをしてみる/
Amazonプライムビデオ

Amazonプライムビデオは2019年7月9日からクロームキャストに対応されました。
Amazonプライム会員(年額)の特典で見放題が見られます。
『おさるのジョージ』『トーマス』『しまじろうのわお!』といった、子どもに人気動画の多くのエピソードが見放題です。
月額で考えると今回紹介した中ではもっとも安く、Amazonのほかのサービスの特典もあるので、もっともコストパフォーマンスがいいです。
見られる見放題の内容も少ないとはいえない量の作品数にくわえ、古い内容ですが『いないいないばあっ!』や『おかあさんといっしょ』の作品数が多いのもAmazonプライムビデオです。
(※本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はAmazonプライムビデオサイトにてご確認ください。)
\Amazonプライムビデオを試すなら/
クロームキャスト×Googleフォトで自撮り動画も再生できる

Googleフォトとクロームキャストを使えば、自分の撮った動画や画像もテレビの大きな画面で再生できます。
ミラーリングでももちろん再生できますが、Googleフォトを使って見るといらない部分をカットできてより楽しめますよ!
「iosでできることと見る方法」でお伝えした方法で、動画や写真をキャストする方法もありますが、よりカンタンにキャストする方法がGoogleフォトアプリを使うこと。
Googleフォトアプリはキャストに対応しているので、クロームキャストがあれば動画や写真をすぐにテレビに映し出すことができます。
上の画像は、Googleフォトアプリの画面です。赤丸のキャストボタンを押すと

この画像のように、いらないものがなくなった状態の画面が、テレビの大きな画面に映し出されます。
操作はスマホ側でカンタンにできますし、同じGoogleアカウントであればパソコンでも同じ動画やファイルをキャスト再生できるので、めっちゃ便利です。
大きな画面で家族の思い出を映し出すと、自然と家族のあいだで思い出を語り出しあいます。
そういった時間を作ることをできることも、クロームキャストのメリットではないでしょうか?
クロームキャストで動画を再生することのまとめ
・大画面で一緒に動画を見られる
・クロームキャストの操作はカンタンでだれでもできる
・ミラーリングとキャストはできることが違う
・必要なものはクロームキャスト本体、テレビ、スマホorパソコンだけ
・アンドロイド、ios、パソコンで操作が違う
・iosは単純なミラーリングができない
・クロームキャスト対応アプリは公式サイトから確認できる
・有名な動画配信サービスがクロームキャストに対応している
・自撮り動画や画像もテレビで楽しめる
クロームキャストで動画を見ることについてまとめると、上のようになります。
子どものいる親目線からすると、動画配信サービスをテレビで見られるのは本当に助かります。
僕は家事を進めたいときや、ちょっと一息したいときには必ずクロームキャストを使っていて、ストレスを大きく減らせました。
以上が、子どもとの時間も楽しめて、家事や育児の大きな助けになるクロームキャストの紹介でした!
Google公式サイトでの購入が面倒なら、僕の楽天ROOMからもカンタンに購入ができるのでお役に立てると思います!
家族との時間を大切に、そして、楽しいものにしましょう!